日本での仕事

 大学を卒業してから10年近く塾で教えていた。もっとチャレンジングな仕事をしたいという気持ちは日々に強まり、悶々として楽しまなかった。

 そのようなときに高校時代の後輩から外国人に日本語を教えてみないかと誘われた。1986年のことである。後輩が勤務していたのは千駄ヶ谷日本語教育研究所。民間の日本語学校は長沼スクールのほか都内に数校しかなかった時代である。仕事を聞かれて「外国人に日本語を教えている」と答えても、いちばん頻繁に返ってきた反応は「?」。もっと長い文で説明する必要があった。日本語教育の今日の隆盛など想像だにできなかった。

 私は塾で英語を教えていたので日本語の語彙、文法などについての知識は持っていなかった。また、直接法的に教える指導技術も習得していなかった。当時の私の無知さ加減の例を次にあげる。私は動詞の活用を調べた。そして、「書きます」(五段動詞)と「来ます」(サ変動詞)では活用形のパターンが違うことを「発見」した!そして私は自分の「発見」を得意げに同僚に話した!

 私は必要に駆られ、猛然と勉強した。私の睡眠時間は3、4時間になった。そして、ネイティブの母語についての暗黙知を次々に顕在知に変えていった。しかし、私の努力は「焼け石に水」であった。私は専任として雇用された。専任は50分の授業32コマ、夜の授業1時間と1.5時間、早朝の出張レッスン1時間を担当することになっていた。かなりハードなスケジュールだったが、若かったし、比較ができなかったので、日本語学校はどこもそんなものかと思っていた。

 週日の睡眠時間は3、4時間になった。週末はどこにも出かけず授業の準備に専念した。それでも授業の準備は全く間に合わなかった。1コマの授業を準備するのに最低でも3、4時間はかかった。初級の教室では、教員と学習者の間に共通の言葉がない。だから、直接法の授業では使用する語彙、文型、発話、指導手順などを厳密にコントロールするため事前に分刻みの教案を作る必要がある。授業中の一挙手一投足を事前に考えておくのである。そして授業中はteacher talkを用いて学習者とコミュニケーションする。Teacher talkにおいては、学習者との対話を通して、その人の日本語レベルを素早く判断し、謂わば、予定調和的に相手のレベルに合わせた言葉遣いをする。Teacher talkができるためには経験が必要である。しかし、私には経験がなかった。私はどのような言葉遣いをすれば相手に分かってもらえるかの基準を全く持ち合わせていなかった。それで、教科書の語彙リストを参照することにした。例えば、20課を学習する場合、説明に使う言葉と文型は20課までに限定しようとした。これは駆け出しの日本語教師には絶望的に難しかった。

 この時代には忘れられない失敗のエピソードがいくつかある。

 語彙コントロールの必要性はなにも初級に限ったことではない。中級、上級においてもなくてはならないものだ。やはり駆け出しの頃、上級の学習者がAという言葉がわからないと言った。それで私はBと言い換えた。ところが彼はBもわからない。それで苦し紛れにCと言い換える。それもわからない。結局彼は言う。「いいです。後で辞書を見ます。」

 時間がなくて授業の途中までしか教案を準備できなかったことがある。その時は足におもりを付けられて、崖の中腹に垂らされたロープにぶら下がっている気分だった。授業を進めるにつれ、ロープの終わりが迫ってくる。後は奈落の底。なるべくゆっくり授業を進めるがズル、ズルッと…

 ある夜、中途半端ながらも授業の準備を終わらせ、夜半過ぎに寝た。そうしたら夢を見た。私は教室で学生たちの前に立っている。でも話すことがない。学生たちは私を冷たい目で見ている。私の背中を冷汗が一筋、二筋流れる…というところで目が覚めた。目が覚めるともう二度と眠れない。私は授業の準備を再開し、そのまま学校へ行った。

 私の見た夢は正夢となった。私はある朝、20人のクラスの授業に入った。授業の準備は、まあまあできており、私は自信を持って授業を始めた。ところが教室がざわつく。異変を感じて授業を止め、学生に説明を求める。すると一人の学生が遠慮がちに「先生、そこはもうやりました。今日は8課からです。」と教えてくれた。連絡ミスで私は違うところを準備していた。この時点で血の気が引き、目の前が真っ暗になった。急いで8課を見る。8課の教授項目は受身だった!受身は「食べる→食べられる」などの複雑な活用、「海に囲まれる」など中立的なもの、「悪口を書かれる」など被害の含意を持つものなど教授項目が多岐にわたるので30年以上の教授経験を持つ今の私でも事前の準備は欠かせない。当時の私には対応できるわけがなかった。どういう対応をしたかについての記憶は飛んでいる。たぶん教壇で3コマ分死んだふりをしていたのだろう。

 その後、数か月すると授業の準備が楽になってきた。前と同じように一所懸命授業の準備を続けているのだが、ふと我に返ると切羽詰まった感じがやや軽減しているのに気付く。たくさんの授業を入れられ、最初はたいへんだったが、苦労を切り抜けるのも早かった。